■お客様の入場について
Q 入場のチケットは?
A 入場は通常、以下の3種類のチケットをご用意しております(地方遠征の「お出かけ文具マーケット」などでは価格が変わることがございます)。
・早期入場者チケット 2,000円・枚数制限あり(11:00~16:30)
・通常入場者チケット 1,000円(12:00~16:30)
・当日券 1,200円(12:30~16:30)
当日の入場は、チケットに記載されている「整理番号順」でのご案内となります。11:00からは「早期入場チケット」の整理番号1番から順に、12:00からは「通常入場チケット」の整理番号1番から順に、12:30以降は当日券のお客様の入場を開始いたします。混雑緩和を避けるため3段階に分けてご入場をいただいております。
Q 前売りのチケットはどこで購入できますか?
A 「文具マーケット」の前売りチケットは、イープラスにて発売いたします。発売の時期につきましては、ホームページやX、Instagramなどでアナウンスしております。
Q 当日券の販売はありますか?
A 当日、会場の受付にて販売をしております。当日券をお求めの方は、当日会場まで直越お越しください。
■出展について
Q 応募に際して審査はありますか?
A 審査はございません。どなたでもお申込みいただけます。なお、出展に関しては応募の先着順となります。
Q 販売できるものの条件はありますか?
A オリジナル文房具・中古文房具・文房具関連グッズ・文房具同人誌など「文房具」に関連のあるものに限ります。文房具は解釈次第ではかなり広い定義になりますので、「文具好きのお客さんが違和感を感じない商品」という視点でご判断いただければと思います。明確に関連がない商品の販売はご遠慮いただいております。
Q 出展料はいくらですか?
A 基本的には、以下の通りになります(会場などによって変わることがございます)。
・一般ブース(1卓分の代金です。2卓まで応募可能です)
個人・グループ・個人事業主:12,000円(税込)
法人・企業:23,000円(税込)
・ワークショップブース: 23,000円(税込)
・食品ブース: 23,000円(税込)
Q どうすれば申込めますか?
A ホームページの「出展の申し込み」ページからお申し込みいただけます。出展の募集が始まるのは「文具マーケット」開催日の翌日からが通例となっております。
Q イベント自体に初めて応募するのですが、大丈夫でしょうか?
A 「文具マーケット」は初めての方にも出展しやすいイベントとなっています。出展者様には「出展者の手引き」というマニュアルをお渡しします。「文具マーケット」は初心者の方大歓迎です。
Q ブースの場所を選ぶことは出来ますか?
A できません。ブースの位置は申請ジャンルを元に主催側で決定します。
Q 友人と隣同士にブース設置をする事はできますか?
A 応募時の隣接申請は可能ですが、他ブースとの兼ね合いによっては対応しかねる場合もあります。ご了承ください。どうしても隣接したい場合は、最初から2ブースでの応募をおすすめします。
Q ブースで飲食物の販売は出来ますか?
A 保健所の審査をクリアしたパッケージングされた食品などの販売は可能ですが、その場で調理するものは販売できません。
Q 会場内でフライヤー配布は出来ますか?
A フライヤー・チラシの配布は自ブース内、または会場に特設する「チラシ配布スペース」でのみ可能です。
Q 申込みをキャンセルしたいのですが、出展料は返金されますか?
A キャンセルは可能ですが、一度お支払が済んだ出展料は原則として返金することができません。キャンセルにつきましては、文具マーケット運営事務局までメール・お電話にてご連絡ください。ただし台風や地震などの自然災害による欠席については、個別に対応いたします。
Q 出展決定後に必要な申請や申込みなどはありますか?
A ブース配置決定後、パンフレット掲載用の「ブース紹介画像(ブースカット)」の提出をお願いしています。詳細は主催よりメールにてお送りする「出展の手引き」をご確認ください。
Q 出展できる年齢制限はありますか?
A 基本的に年齢制限はありません。ただし物販イベントであり金銭の授受が行われることですから、未成年の方が出展される場合は保護者の方のご同伴をお願いしております。
■ブース/展示について
Q ブースに壁やテーブル・椅子などは付属していますか?
A 基本的に1ブースは机(900mm×900mm)と原則椅子1脚がセットになっております。それ以外の什器は各自でご用意をお願いします(ただし会場ごとにサイズが変わる可能性がありますので、その都度設定しております)。
Q ブース内での熱源の使用は可能ですか?
A 火器及び火器に準ずる器具・高熱を発する器具を使用される場合は、必ず事前に運営事務局へお問い合わせください。運営の許可がないものは持ち込み禁止です。
Q ブースでパフォーマンスはできますか?
A ペン回しなど、ブースの範囲内で収まるものでしたら可能です。ただし通路や隣接ブースにはみ出して行うことはできません。また、クレームがあった際には取りやめていただく場合がございます。
Q 空いている通路やスペースに荷物を置くことはできますか?
A ご自身のブースの範囲内に収まるようお願いいたします。テーブルの下にも置くことができます。荷物や作品、什器など、ブースからのはみ出しがあった場合には、巡回スタッフが注意させていただきます。
Q 電源は使用出来ますか?
A ワークショップ以外は、基本的に施設内の電源は使用できません(どうしても必要な場合は事前に申請をお願いします)。モバイルバッテリーなどの使用は問題ありませんので、電源が必要な場合は各自でご対応ください。
Q お客様が予想より多くなった場合、運営スタッフへ列形成をお願いできますか?
A 当日のイベントスタッフによる列形成のお手伝いはできかねます。列の形成箇所などのご相談は承りますので、行列が予想される場合は事前に運営事務局までお問い合わせください。
Q 1人で出展します。ブースを離れる際、貴重品、作品はどうすればいいですか?
A 貴重品は自己責任で管理をお願いいたします。また、ブースを離れる際は、周りの出展者と声を掛け合うなどの対応をしてください。
■搬入/搬出について
Q 脚立や台車を借りられますか?
A 貸し出しは行っておりません。各自ご持参ください。
Q 当日、車での搬入は可能でしょうか?
A 基本的に車での搬入出は可能です。ただし会場によっては不可能な場合がございます。
Q 宅配便での搬入はどのように行えばよいでしょうか?
A 宅配便での搬入は可能ですが、会場ごとに異なりますので、その都度ご連絡をいたします。。
Q 前日搬入はできますか?
A できません。搬入は当日のみとなっています。
Q 早めに搬出作業を始めることは可能でしょうか?
A 時間内でも搬出作業は可能ですが、隣接ブースに影響が出ないようご配慮ください。また宅配便での早め搬出がある場合はスタッフにご連絡ください。
Q 宅配便での搬出は可能ですか?
A 閉会後、会場内に「ヤマト運輸」の集荷場所を設定しますので、そちらへ荷物をお持ち下さい。送り出しは「着払い」のみの対応となっています。着払い伝票はスタッフが用意いたしますので、当日に必要な枚数をお知らせください。
Q 搬入出時に出たゴミはどうしたらいいですか?
A ブースで発生したゴミは各自でお持ち帰りください。ただし会場によってはダンボールなど大きなものは有料の引き取りも可能です。
■その他について
Q 落とし物、忘れ物をした場合、どうしたらいいですか?
A 会場内での遺失物は運営事務局でお預かりしていますので、お問い合わせください。
Q 車イスを利用して出展することは可能ですか?
A 車イスをご利用の方もご出展が可能です。搬入搬出時や出展に際しご不安な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※出展者様には「出展者の手引き」というマニュアルをお渡ししております。そこに各会場ごとの文具マーケットについての詳細が明記されていますので、さらなる詳細はそちらをご参照ください。